今日から「やり直し 英文法講座」がスタート!
“文法”はニガテ~と思っている方でも、楽しく中学校英語がおさらい出来ちゃうシリーズです。日常会話レベルなら、中学校で習う文法知識さえ頭に入っていればOK!すぐに英会話に役立つよう、実践・クイズも交えて盛りだくさんでお送りしますね。
第一回目の今日は、文章組み立ての基本となる「主語」について分かりやすく解説したいと思います。
それでは行ってみましょう~。
レッスンの内容
日本語の「主語」と英語の「主語」
私たち日本人が英語を学ぶ上での注意点として、英語は常に主語をハッキリさせなければならないことが挙げられます。
ねむいなぁ。
おなかがすいた。
上の2つの独り言は、主語が「私」であることは言うまでもありませんが、これを英語にする場合、
I am sleepy.
I am hungry.
と主語「私」の存在を明確に表さなければなりません。
今度遊びに行くね。
昨日は家に居たよ。
これらも日本語だと主語「私」がなくても十分通じますが、英語にすると、
I’ll visit you soon.
I was home yesterday.
となり、やはり「私」が必要となります。
このように、英語の文章を組み立てる場合、まずは主語が何・誰なのか、を明確にしなければなりません。
「主語」の位置
次の文を見てください。
明日私の母は銀行に行きます。 → 私の母は明日銀行に行きます。
2時間前にやっと父が帰ってきました。 → 父が2時間前にやっと帰ってきました。
このように、日本語は主語の位置を多少変えても文章全体の意味はあまり変わりませんし、文法的に見てもおかしくありません。
ところが英語ではどうでしょうか?
My mother is going to the bank tomorrow.
My dad finally came home 2 hours ago.
英語の肯定文ではほとんどの場合、主語は文頭に来ます。つまり、日本語のようには主語の位置に融通が利かない(語順がある程度決まっている)ということなりますね。もっと言えば、その語順・ルールさえ覚えてしまえば、意外と簡単に応用がきくということになります。
クイズ
下の会話を読んでみてください。
A : 明日で30歳?(1)
B : そうなの。30歳なんて・・・もう若くないわー。(2)
A : そんなことないよ。ところでパーティーにはケンも来るの?
B : 来るって言ってた。(3)
下線部(1) –(3) の各文を英訳すると想定してください。主語はそれぞれどうなると思いますか? (全体を訳さなくてもOKです。主語がどうなるかだけ、考えてみてくださいね。)
回答および解説は次回させていただきます。
普段無意識に主語を省略して会話することが多い私たち日本人にとって、“主語”の存在を常に明確にしなければならない英語はちょっと違和感があるかもしれません。しかしこのことを常に意識して英文を組み立てる練習をしていくと、次第にコツがつかめてきますので、安心してくださいね。
PHRASE OF THE WEEK
今週のフレーズは、
”Here’s a little something for you.” (ちょっとしたものだけど、どうぞ。)
誰かに何かをプレゼントするとき、“ささやかですが・・・どうぞ”と、相手に何かを渡すときに使います。
A : Here’s a little something for you. (ちょっとしたものだけど、どうぞ。)
B : Wow. Thanks. What is it?(あら。ありがとう。何かしら?)
日本語では謙遜の意味を込めて“つまらないものですが・・・”と言いますが、それをそのまま直訳してboring と言ってしまうのは絶対にNGです。“つまらないもの”なのに、なぜくれるのかな?と思われてしまいます。気をつけてくださいね。