レッスンの内容
欧米と日本でのゼスチャーの違い
ちょうど日本からお友達家族が泊まりに来ていて大忙しのです。
久しぶりに会う彼女とは話しても話しても話し足りず・・・連日夜中までおしゃべり大会を繰り広げています。なんだか久しぶりに学生時代に戻ったような気分・・・ですが、体は正直ですね、寝不足がかなりシンドイです。
そんなガールズトークの最中、彼女にふと気になる一言を言われました。
日頃全く意識すらしていなかったのですが、私のゼスチャーが見ていてとても面白いという彼女。
日本人は絶対そんなゼスチャーしないって!と散々ダメ出しされて思い出したのですが、そう言えばうちの夫も日本人の不可解なゼスチャーを見て苦笑いしていたことがあったな・・。
という訳で、今回のメルマガでは、欧米と日本でのゼスチャーの違いについて少しお話してみたいと思います。
気をつけよう!誤解を招くこんなゼスチャー
日本で普通に通じるゼスチャーも、外国人にとっては全く意味が不明だったり、あるいは失礼・下品にあたることがあります。
お互いに間違った解釈をされて気まずくなってしましまうことのないよう、日頃から気をつけたいですね。
顔の前で手を左右に振るゼスチャー
1日に最低1回はしているかもしれない日本では至ってフツーなこのゼスチャー。
「ちがう」「いらない」など、基本的に「NO」を意味しますよね。
道で突然外国人に「Do you speak English?」と助けを求められて、このゼスチャーをしてしまう人も少なくないのではないでしょうか?
これ、ハッキリ言って外国人には100%通じません。
「臭い」と思われているのかな?と気にしてしまう外国人だっているくらいです。
もしあながたこんなシチュエーションになった時には、YES/NOで分かりやすく返事をしてあげてくださいね。
「自分」と言いたい時、かわりに人差し指で自分の鼻を指す
これも全く通じません。
えっ?鼻がどうしたの?私の鼻に何か付いてる?というのが、ネイティブの率直な解釈です。このゼスチャーも、日本限定にしましょう。
ちなみにネイティブが 「me?」と尋ねる時は、片手を胸のあたりに置くゼスチャーがポピュラーです。
中指を立てる
これは言わずと知れたタブー行為ですね。
以前アメリカ人の友人が、日本の幼稚園児が「おはなしゆびさん」という童謡を、ゼスチャーつきで歌っているのをみて愕然とした、と言っていました。
このゆび、にいさ~んと歌いながら、堂々と中指を立てる、あの歌ですね。
もちろんその園児に悪気があったわけではないと思いますが、欧米ではかなり下品&失礼にあたりますので、くれぐれも注意しましょう。
中指でボタンを押したり、何かを触る行為も同様に不快を与えることがあるので、気をつけてくださいね。
・・・どうですか?思い当たる節がありましたか?
文化の違いとは言え、お互いが不快な思いをするのは出来れば避けたいところ。是非気をつけたいものですね。
次回は、外国人のゼスチャーに焦点を当てて、もう少しお話したいと思います。
PHRASE OF THE WEEK
今日のフレーズは
I’m sick of it.(もうそれにはウンザリ!)
何か(誰か)に対して、もういい加減にして!という時に使います。
Sally : Do you mind if we have leftover stew for dinner? (夕飯、残り物のシチューでもいいかな?)
Dave : Not again! I’m so sick of it! (カンベンして!もうシチューは飽きたよ。)
口調によっては少しキツイ感じになってしまうので、気をつけて使ってくださいね!