こんにちは。日本人は現在、小学生高学年から英語の勉強をしていますが、2020年には小学校3年生から英語に触れる時間を増やすよう学習指導要領が改定されています。
それだけ日本人は小さい頃から英語を学び始めているのです。
レッスンの内容
必要な勉強時間は1,000~3,000時間
成人した大人は中学と高校で、少なくとも800時間程度学習したはずですが、日本人は英語を話すことが苦手です。テスト対策や個人的な勉強も含めれば1,500時間ほど、英語を勉強している人もいます。
英語が話せるようになるまで何時間の勉強が必要かの見解は、調査団体によって違います。1,000時間以下という見解もあれば、3,000時間以上必要だといういう団体もあります。
アメリカの外務省が行った調査では、英語が母国語の人が、日本語の日常会話を学ぶのに必要な時間は2,200時間となっています。そう考えると、しっかり英語を勉強してきた人は、なかなかの時間を使っています。
後は聞いて話すだけ
それでも話すことが苦手なのは、日本人が文法メインで勉強しているからです。テストでもリスニングがありますが、ほとんどが本と紙と辞書の勉強です。つまり、聞いて自分から話す勉強をしていません。
なんだか責められているように思いがちですが、いい方向に考えれば、後は聞きとって話すだけなのです。
もし2,200時間が必須時間ならばと考えると、後は700時間~1,400時間ほどを聞いて話すことに費やせばいい事になります。
では日常会話の例として紹介した、「衣・食・住」の会話文から抜粋して、例としてみてみましょう。
衣
①I’m looking for the T-shirt. That is the sponsor T-shirt of the local jazz festival.
Tシャツを探しています。この地域のジャズ・フェスティバルのスポンサーTシャツなんです。
少し複雑ですが、中学生で学ぶ文法を使用しています。そしてこの文は予め考えておくことができる文です。そこから店員との会話で決定した自分の意見をいいます。
② It’s okay. I can go by myself, thank you.
大丈夫です。一人で行けます、ありがとうございます。
食
①Hello, may I have some cheese?
こんにちは、チーズをもらえませんか?
②Okay, then please give me 200g of that cheese.
そうね、それならそれを200グラムください。
この文も同じですね。
住
①Hello, I’m Saki. I have a problem in the laundry machine. The alarm is ringing and the water is not pouring, even the tap is turned on.
こんにちは、サキです。洗濯機がおかしいのです。アラームが鳴っていて水が流れていないのです、蛇口はあいているのですが。
②Thank you for the help. I’ll warm the pipe.
助けてくれてありがとうございます。パイプを温めます。
こちらも同じですね。
簡潔にいうと、自分から会話を始める場合は、始めの1文を予め考えておいて、その後を頑張って会話をつなげるという事です。例で言うところの、②の文がとっさに出てくるかどうかが違いになります。
学習のコツ
友達が上達のコツ
英語をしゃべるのに一番大事なのは、「友達」です。更にいえば、母国語が英語ではなく「一緒に英語を勉強している、日本人以外の友達」です。お互い勉強中の為聞き取りやすく、切磋琢磨しあい上達が早くなります。
意思疎通がうまくいくほど仲も深まり、会話が多くなります。こういう状態では、簡単な日常会話は半年ほどで可能になるでしょう。
ミュージカルでも勉強可能
しかし海外に住んでいない場合は、外国籍の勉強仲間を見つけるのは難しいです。その場合はリスニングとしてミュージカルを聞いて、歌詞を覚えて歌ってみるのはいかがでしょうか。
普通の歌と違い、ミュージカルは様々な場面で歌を歌っています。あいさつをする場面、料理をする場面、掃除をする場面、仕事をする場面、もちろん恋する場面など日常がいっぱいです。
リズムにのせているので歌いやすく、更にリズムにのせる為に特別な言い回しをしている歌詞が多いです。毎日3曲ほど聞いて歌う事を、様々な場面の歌で行えば、1年ほどで簡単な日常会話は可能になるでしょう。
とにかく話す
日本人が英語の日常会話をこなすのに必要なのは、とにかく話すことです。話さなければ、日常会話はいつまでたっても習得できません。片言でも、文法がおかしくても、自分の気持ちを相手に伝える事です。
本当は「聞く」ですが、「話すは一時の恥、話さないのは一生の恥」です。一時は少しの時間かもしれませんが、しゃべれるようになったら、その後の人生はバラ色です。頑張ってみましょう。
それではまた、See you!